動画編集初心者におすすめ「EaseUS Video Editor」の解説とレビュー

「YouTubeを始めたいけど、動画編集ソフトはどれが良いんだろう」
「撮影した動画を編集したいけど、お手軽なソフトってないのかな…?」
こんにちは、ムラマコです。
今回は、このような悩みをお持ちの方に、「EaseUS Video Editor」という動画編集ソフトを紹介します。
動画編集経験のある僕が、実際に利用した感想も併せて紹介しています。是非、最後までご覧下さいませ。
目次
- EaseUS Video Editorとは
- EaseUS Video Editorの機能紹介
- EaseUS Video Editorを利用した感想
- さいごに こんな人におすすめ
1.EaseUS Video Editorとは

「EaseUS Video Editor」は、2004年に中国四川省に設立された、「EaseUS」というデータ復旧、バックアップ、パーティション管理を主に事業とした会社の製品です。
現時点で160を超える世界で販売実績があり、ソフトの累計ダウンロード数は1.2億回を超えています。
日本での販売実績もあり、楽天やAmazonで製品が販売されています。
こちらは、「EaseUS Video Editor」の公式宣伝動画です。このように、とてもクリエイティブな編集が行えます。
ソフトは日本語対応で、分からないことがあれば無料でサポート(日本語対応)を受けることができます。
2.EaseUS Video Editorの機能紹介
では、実際に以下の2点を紹介していきます。
- トリミング・カット・再生スピードの加速/減速などの基本操作
- 動画フィルター及びオーバーレイのエフェクト
1.トリミング・カット・再生スピードの加速/減速などの基本操作

上記画像がソフトの説明です。
まずは、編集したい動画(画像)をインポートします。インポートすると、その下にファイルが表示されるので、ファイルにある+をクリックすると、一番下のように表示されます。
編集方法についてですが、基本操作のタブにてトリミングやズーム、モザイクなどが使えます。

例えばですが、モザイクを掛けたい場合、モザイクタブを選択し黄色四角の範囲を指定すれば、右の赤丸のようになります。
一つ前に戻したいのであれば、一番左にある矢印タブをクリックすればOKです。
2.動画フィルター及びオーバーレイのエフェクトが充実
左欄にある、テキスト/フィルターオーバーレイ等のタブを選択すると、動画に様々な演出を追加することができます。

フィルターでは上記画像のように、映像の効果を変えることができます。明るさをはっきりしたり、モノクロでおしゃれ感を出すなんてこともできます。

オーバーレイを選択すると、このように演出を追加することができます。「何か物足りないな…」と思う時に利用してみるのもありです。
その他に、字幕を挿入する「テキスト」音楽/効果音を挿入する「ミュージック」機能があります。

編集が完成したら、基本操作タブの一番右にある出力を選択します。すると、上記画像の画面が表示されるので、形式を選択して出力をクリックすればOKです。
※今回は、mp4ファイルでの編集を行いましたが、movやAVI、3GPなどのファイルでも編集可能です。詳しくはコチラ。
3.EaseUS Video Editorを利用した感想

僕自身、動画編集の経験があるのですが、特に使いづらいといった感覚はありません。基本操作やフィルターの位置も分かりやすく、1時間もかからないうちに操作に慣れました。
バージョンアップも不定期に行われるみたいなので、新しい表現方法が楽しめるのもいい点かと思います。
良かった点
- 操作方法が分かりやすい
- 項目がシンプルで混乱しない
- 項目がシンプルの為か動作が軽い(ストレスなく編集できる)
- スマホ画面録画の編集も可能
- 編集した動画をソフト上でSNSに投稿できる
※動作については、HPよりシステム要件をご確認ください。
気になった点
- 4K動画のエクスポートはできない
- 長時間の動画だと、ズームイン編集を行う際少し手間取る
- 項目がシンプルなため、高度な編集は厳しい
現在、僕が使用している編集ソフトと大きな違いはありません。「基本的な編集ができれば問題ない」という考えなので、動画編集初心者はまずここからというソフトです。
1万円以下で永久ライセンスが購入できるので、コスパ的にも悪くないかと思います。
4.さいごに こんな方におすすめ

以上で「EaseUS Video Editor」の解説とレビューを終わります。最後にですが、こんな方におすすめをしたいと思います。
- 直感的な編集をしたい
- 基本的な動画編集で問題ない
- 1万円以下で編集ソフトを探している
プロレベルの編集ではなく、基本的な操作であれば十分に機能は備わっています。「まずは基本から」という方におすすめのソフトです。
気になった方は、まずは無料版で試してみましょう。また、商品購入後30日以内であれば返金対応も受け付けているので、一度正規版(制限なし)を利用するのもありです。
分からないことがあれば、サポートが対応するのでご安心を。
人気記事 SNSで400万回以上再生された、バーチャートレースの作り方