「漫画系YouTuber」は稼げるのか?有名YouTuberを例に調べてみた
こんにちは、ムラマコです。
今回は、今YouTubeで最も伸びているジャンルの一つと言える「漫画系YouTuber」について調べてみました。
目次
- 漫画系YouTuberって何?
- 漫画系YouTuberで有名なチャンネルは?
- 漫画系YouTuberの収益はどのくらい?
- 今から参入しても遅くない?
1.漫画系YouTuberって何?

皆さん一度は「漫画系YouTuber」を見たことがあるのではないでしょうか。一応内容ですが、漫画に合わせて声優が声入れをする動画です。
このジャンルは2018年の末頃から人気が出始め、去年にはたくさんの漫画系YouTuberが誕生しました。現在でも続々と新規参入が行われており、UUUMやKADOKAWAといった大手企業も動画を投稿しています。
また、漫画系の動画は数万~数百万回以上も再生されており、人気のコンテンツであることが分かります。もちろんこれらは一握りですが、当たれば稼げるジャンルと言えます。
ちなみにですが、「漫画系YouTuber」は少し前まで流行っていたテキスト系動画で稼いだ人達が、潤沢な資金を元に参入したと言われています。現在ではテキスト動画の収益化は厳しいので、材料があれば参入しやすい漫画系動画に流れていったという感じです。
2.漫画系YouTuber で有名なチャンネルは?
このジャンルで最も有名なチャンネルは「フェルミ研究所」です。チャンネル登録者数は200万人弱もいます。元々は「電撃ランキング」を運営していたのですが、別チャンネルより権利侵害の申し立てがあったため、フェルミ研究所を立ち上げたみたいです。この方は、流行る前から漫画動画を投稿していました。
その他有名なチャンネルは下記通りです。(登録者数)
- アシタノワダイ(非公開)
- ヒューマンバグ大学_闇の漫画(71.4万人)
- テイコウペンギン(61.3万人)
- マニマニピーポー(45.7万人)
- モナ・リザの戯言(42.3万人)…
以上のように、「漫画系YouTuber」は、フェルミ研究所を頂点としてたくさんの人気チャンネルがあることが分かります。(YouTubeで漫画系YouTuberと検索すると、たくさんのチャンネルが出てきます)
3.漫画系YouTuberの利益はどのくらい?
次に、漫画系YouTuberの収益を想定します。まず前提として、このジャンルはシナリオ構成/漫画を描く/アテレコ/動画編集と、大きな壁があります。
これを解決するには外注をするのが一番ですが、多くの費用が掛かってしまいます。最近では、稼げるジャンルとの認識があるため、委託料金は高騰しているみたいです。
では、実際に利益を推定していきます。今回は上記にある6つのチャンネルを参考に、推定収益-コスト=利益を算出します。
算出方法ですが、僕のブログは【noxinflencer】というサイトを使って収益を計算しています。他の記事に詳しく書いているのですが、このサイトの推定収益は正確性が高いです。では、「フェルミ研究所」の推定収益を見てみます。

真ん中にあるYouTube Adsenseの推定金額(月間)を見ると、フェルミ研究所は、月の収益が719~2,278万円と推定されています。このような感じで他のチャンネルを調べた結果が下記です。
- アシタノワダイ 259~822万円/月
- ヒューマンバグ大学_闇の漫画 800~2,534万円
- テイコウペンギン 418~1,325万円
- マニマニピーポー 882~2,795万円
- モナ・リザの戯言 1,113~3,525万円
平均は698~2,213万円です。かなりの収益をあげていることが分かりますが、 モナ・リザの戯言が最も収益をあげていることには驚きました。
次に上記にある費用ですが、2,000字の動画を毎日投稿したと想定して算出します。
これらを合計すると、動画1本の費用は35,000~51,000円となります。この数字が正確とは言えませんが、あくまで相場の平均からみた目安となります。(2020年3月時点)
これを×30(毎日投稿)に換算すると、105万円~153万円が製作費用としてかかることが分かります。これを収益から引くと、583~2,060万円が利益になります。
このことから、人気チャンネルであれば莫大な利益を出すことができます。しかし、同時に多くの費用が掛かることも分かります。あくまで推定収益にはなりますが、人気チャンネルになるまでは覚悟が必要かもしれません。
4.今から参入しても遅くない?
結論としては、今から参入しても問題はないと言えます。なぜなら、今現在の急上昇や漫画系YouTuberの動画を見る限り、まだまだ人気がある事が一目瞭然と言えるからです。事実、最近でも新しいチャンネルが続々開設されるほどです。
ただ、懸念点もたくさんあります。上記のように費用が掛かってしまうことや、人気になるための戦略、YouTube規約のリスク等も考慮しなければいけません。
特にYouTube規約については、どういった審査基準を行っているのかこちらでは分からないので、急に収益の対象外になってしまう恐れもあります。(実際に僕も収益化無効になりました)これについては、オリジナリティのある動画を作成していれば問題はないみたいですが、、
このように懸念点もありますが、如何せん漫画系YouTuberは人気ジャンルです。資金に余裕がある方は、参考の一つにしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
- 「漫画系YouTuber」は今後も伸び続けることが予想できる。
- 「フェルミ研究所」を頂点として、たくさんの競合が存在する。
- 全て外注で作れるので、一度波に乗ればほったらかしでも莫大な利益を得ることができる。
- 今から参入しても間に合うと言えるが、初期費用や戦略等の懸念点がある。
以上で記事は終了です。
人気記事 SNSで400万回以上再生された、バーチャートレースの作り方