【初心者向け】WordPressでブログを作る方法

「ブログを始めたいなー。WordPressが人気みたいだけど、どうやって作るんだろう」
「ふむふむ…。WordPressだと、レイアウトも自在にできるのか」
こんにちは、ムラマコです。
今回は、「これからWordPressでブログを始めたい!」という方向けに、ブログを作る方法をお伝えします。
まず初めに、ブログを開設する際、どのサイトを選べばいいのか迷う方がいるかと思います。
WordPressとその他のサイトの違いは下記通りです。
- WordPress…有料(年間1万円ぐらい費用かかる)・HPを自由にカスタマイズできる・BANされない
- その他サイト…無料・カスタマイズはあまりできない(HPの上部にサイト名が記載される)・BANされる可能性あり
対照的な部分だけ紹介しました。「初めてだし、無料でいいよ」という方は、無料サイトでもありだと思います。ただし、これらは企業が管理しているということを忘れずに…。
本格的にブログをカスタマイズしたいという方は、WordPressをおすすめします。
※WordPressは、.comと.orgの2種類があります。ほとんどのブロガーが利用しているのは.orgなのでご注意を。(すでに.comで開設した方向け)
WordPressでブログを作る方法
- ドメインを取得
- サーバーをレンタル
- ドメインとサーバーを紐づける
- WordPress.orgをインストール
- テーマを導入
- プラグインを導入
- 設定
- 記事を書こう!
半日~一日もあれば作れます。それでは順番に解説していきます。
1.ドメインを取得
まずはドメインを取得します。ドメインとはサイトurlを指します。僕の場合だと、「muramako.com」です。
WordPressでブログを開設する際、ドメインとサーバーが必要だということをご理解ください。
では、ドメインの取得方法ですが、「お名前.com」で取得します。

インターネット大手のGMOが運営するサイトです。国内シェアNo.1なので、大抵の人はこのサイトを利用しています。
画像にある「希望するドメインを探す」の欄に、アルファベットで自分なりのドメインを入力しましょう。入力欄の隣に、.comや.jp、.netなどを選択できます。ここは好みでOKです。その下に表示されているのは価格です。

試しに「muramako2.com」で検索しました。誰も利用していないドメインであれば、上記画像のような感じでそのまま料金確認へ進めます。

料金確認へ進むと、上記画像のページに変わります。ここで、取得するドメインを確認してください。なお、登録期間も選択できるので、長く続けたいという方は2年.3年登録と選択してください。下にあるオプションはなしでOKです。
問題なければ、右にある初めてご利用の方の欄に、メールアドレスとパスワードを入力します。

次へをクリックすると、会員情報の入力とクレジット決済の入力画面へと進みます。これらを入力すると、ドメインの取得は完了です。
2.サーバーをレンタル
ドメインの取得が完了すれば、次はサーバーのレンタルです。なんでサーバーが必要なのかというと、仮にたくさんの人がアクセスするサイトになった場合、自分のPCだと処理ができないからです。
そうならないために、処理ができるサーバーを借りるのです。
サーバーのレンタル先として、「エックスサーバー」をおすすめします。

国内シェアNo.1で、サーバーを購入してからそのままWordPressも導入できます。
初心者であれば「X10プラン」をおすすめします。一番安価なプランですが、50万pvまで耐えます。
契約期間によって料金が異なるので、「料金」の欄でX10プランを選択すれば料金を確認できます。とりあえずであれば、1年でいいかと思います。

申し込み画面より、必要事項とクレジットカードを入力します。上記画像では、X10プランを選択してください。その下にあるクイックプランは不要です。
入力が完了すると、サーバーのレンタル完了です。オプションを勧めらるかもしれませんが、全て不要でOKです。
3.ドメインとサーバーを紐づける

ドメイン・サーバーの登録が完了したら、次にこの二つを紐づけします。これができていないと、ブログ運営ができないのでご注意を。
紐づけ方法については、kazuyoshiさんの「お名前.comで取得したドメインをエックスサーバーで使うための設定方法」をご参照ください。
なお、紐づけの反映は数時間~1日かかります。
4.WordPress.orgをインストール
エックスサーバーの管理画面より、WordPress.orgをダウンロードします。

まず、アカウント画面にある「サーバー管理」を選択します。

すると、上記の画面に変わるので、赤丸にある「WordPress簡単インストール」より、開設を行ってください。これで、WordPressが始めれます。次にカスタマイズをしましょう。
※紐づけ含め、WordPressを立ち上げるまでに数時間かかる場合があります。
5.テーマを導入
WordPressを立ち上げたら、まずはテーマを導入してみましょう。
テーマとは、ブログのレイアウトを表します。いろんな人のブログを見て頂ければと思いますが、レイアウトは様々です。
“自分で一から作る”こともできますが、初心者であれば既存のテーマをおすすめします。

管理画面より、「外観→テーマ→新しいテーマ」をクリックすると、上記画像のようにたくさんのレイアウトが表示されます。
無料のテーマであれば、何度でも変更することができるので、自分に合ったテーマを導入しましょう。
「もっとカスタマイズ性が欲しい!」「ブログに特化したテーマが欲しい!」のであれば、有料のテーマを購入しましょう。ちなみにですが、当サイトは「Manablog copy」(7000円ぐらい)を使用しています。
参考 ブログテーマを「Manablog Copy」に変更しました【レビューと設定方法】
6.プラグインを導入
プラグインとは、ブログを便利に使うためのツールだと思ってください。

「プラグイン→新規追加」を選択すると、追加ができます。右上に検索の欄があります。

ちょっと見ずらいですが、僕の場合だとこの9個を利用しています。
アドセンス広告を付けたいのであれば、「Google site kit」は必須です。あとは「こんな機能がないかな」と疑問に思えば、「WordPress プラグイン ○○」と検索すれば、出てきます。
参考に、Manablogさんの記事を貼っています。「WordPressのおすすめプラグインは8つだけ。断言します」
7.設定
あとは、細かい設定を行えば完成です。あと少しです。

「設定→一般」にて、サイトのタイトル/キャッチフレーズを入力します。下にあるWordPressアドレスには、「https://お名前.comで取得したアドレス」を入力します。サイトアドレスも同様です。

次に、「設定→投稿設定」を選択します。一番下にある更新情報サービスに
- http://rpc.pingomatic.com/
- http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
- http://blog.with2.net/ping.php/
と入力します。あとは変更を保存でOKです。

次に、「設定→パーマリンク設定」を選択します。共通設定を投稿名にして変更を保存です。
その他にも設定はできますが、初めはいじらなくても大丈夫です。あとは運営しながら調整でOKです。
8.記事を書こう!
お疲れ様でした。これにてブログが開設です。まだ体力があれば、記念すべき一記事目を書きましょう!
「投稿→新規追加」を選択すれば、記事が書けます。公開する場合は、右上に「公開する」ボタンがあるので、そこをクリックすればOKです。

初めは時間がかかるかもしれませんが、慣れればこちらのものです。分からないことがあれば、Google先生が教えてくれます。
それでは、素敵なブログライフを。
人気記事 SNSで400万回以上再生された、バーチャートレースの作り方