【続かない人向け】「継続」するコツは3つでOK
こんにちは、ムラマコです。
YouTubeは飛び飛びながらも1年半、ブログはあとちょっとで毎日更新100日を迎えます。
元々の僕は、何をしても1ヶ月ぐらいで挫折をするタイプでした。社会人になっても変わらなかったので、「このままだとまずいな…」と思い、ビジネスシーンで成功している人達のコツを取り入れたところ、「継続できる人」になることができました。
今回は、何をしても「継続が続かない人」に向けて、僕自身も実践している方法を3つお伝えします。
目次
- 朝起きたら真っ先にやる
- 誘惑を断ち切る
- 思考停止
- さいごに
改めてですが、僕はこの3つを意識するだけで「継続できる人」になりました。それでは、順番に解説していきます。
1.朝起きたら真っ先にやる

朝起きた時って、脳はとてもリフレッシュしています。その時って集中力も続くので、作業効率が高いです。
僕の場合、歯を磨いたらすぐにブログ作成に取り掛かるって感じです。どんなに気が乗らなくても、朝起きたらパソコンの前に座るようにしています。
パソコンの前に座ってしまうと、嫌でも作業するようになります。
話はずれますが、僕の知り合いの例をあげます。
彼は、朝起きて支度が済んだら「30分早く会社に行く」を習慣にしていました。別に早く仕事をするってわけではなくて、会社にいたらのんびりできないって理由で、30分間の勉強時間を作っています。
とにかく、朝起きたらすぐっていうのがポイントです。あとは、できれば朝食はとらないことが良いかと思います。食事をした後って、頭がぼーっとしやすくなるので、作業に影響が出てしまいます。(昼食後の睡魔が分かりやすいかと思います)
必要最低限の事を済ましたら、すぐに作業に取り掛かります。
2.誘惑を断ち切る

「全てを断ち切ることは難しいよ」って方は、可能な限り誘惑を断ち切りましょう。
ついついスマホを見てしまっていませんか?余計な外出をしてしまっていませんか?その集い(飲み会とか)に参加する意味はありますか?
こんな感じで、自分の作業を妨害してしまいそうな誘惑は、断ち切りましょう。断ち切ることで、「暇人」になります。暇人になれば、「やることもないしやるか」ってなります。
ただ、断ち切る事って結構勇気がいると思います。ですが、本気で継続をしたいと考えているのであれば、断ち切ることが必須条件だと思ってください。
誘惑のある環境だと、集中はできません。カフェで友達と話しながらやる勉強と、図書館で一人でやる勉強だと、どちらが効率がいいでしょうか。
3.思考停止

最後は意識的な話になりますが、是非思考停止して作業してください。
余計なことを考えたら、意識が反れて集中力が落ちてしまいます。とにかく何も考えずに、目の前の事に集中して取り掛かります。
朝起きた話しに繋がりますが、朝起きたら何も考えずにパソコンを触る、何も考えずに30分早く会社に行く、こうすることで、自然と継続(習慣化)できるようになります。
そして、作業を行う際は、意識が反れるもの(スマホ/テレビ/本など)が目に見えないようにして下さい。
筋トレをしている時も、思考停止(集中)していれば、あっという間に時間は過ぎます。
4.さいごに

以上が、継続するための3つのコツでした。難しいように感じるかもしれませんが、ちょっと意識をするだけですぐに行えることです。
冒頭にも述べましたが、これらはビジネスシーンで成功している人達の真似です。
成功している人=継続ができる人ですが、継続できる才能を持っているのではなく、こういったコツや方法を行っているから、それができているのです。
つらいのは”やり初め”だけで、1.2か月もすれば自然と習慣化されてきます。
この記事を読んでいる人で、「まだ継続ができていない」人がいれば、是非、明日から意識を変えてみて下さい!
人気記事 SNSで400万回以上再生された、バーチャートレースの作り方