【チャンネル登録者数は関係ない?】YouTubeの収入事情を調べてみた
こんにちは、ムラマコです。
今回は、近年注目されている職業「YouTuber」の収入事情を調べてみました。これから副業でYouTubeを始めようと思っている方は、是非参考にしてみて下さい。
- はじめに 収益化の条件【2つの壁】
- 登録者数は関係ない!?
- 広告単価について
- 登録者数ごとの収益相場
- 最後に YouTuberになるのは難しい?
1.はじめに 収益化の条件【2つの壁】
まず初めにYouTubeの基礎についてのおさらいです。知っている方も多いと思いますが、YouTubeは収益化をする際に条件があります。これは、チャンネル登録者数が1,000人以上かつ、今まで出した動画の総再生時間が4,000時間を超えていることです。
YouTuberになった人は、まず初めにこの壁を乗り越えなければいけません。僕自身も、YouTuber歴で言えば約1年かかりました。
難易度で言えば、チャンネル登録者数<総再生時間です。1本の動画が長く再生されているのであれば、その動画に魅力がある事が分かります。そこからチャンネル登録に繋がっていくと言えますので、動画が重要です。
また、収益化の条件をクリアしても、もう1つの壁が出現します。それは、あなたのチャンネルに広告を付けてもいいのかを判断する審査です。
ここについては、テキスト動画のようにオリジナリティのない動画ばかりのチャンネルであれば、却下されやすいです。僕のチャンネルは、1日で受かりました。
以上が収益化の条件です。
2.登録者数は関係ない!?
実は登録者数によって一定の収益が出るとは限りません。収益に関わってくるのは、再生回数と再生時間、あとはジャンルによって異なります。
よく1再生〇円と言われますが、まさにその通りです。具体的に言うと、ジャンルは視聴者層によって広告効果が変わるので、年齢層が高いジャンルは広告単価が高いです。年齢層が高いと、お金を持っているからです。
再生時間が長いと、1本の動画に広告をいくつも貼ることができます。広告が複数ある事で、その分広告収入が増えます。また、これについては評価が高い(長い時間再生されている)動画でなければ、複数広告は流れません。
あとは、これと再生回数を掛け算すれば動画1本あたりの収益が分かります。
例 {ジャンル(0.1円)×再生時間(広告3か所)}×再生回数(100,000)=30,000円
ジャンルと再生時間の掛け算は必ずしも上記通りとは言えませんが、だいたいはこんな感じです。また、動画によっては広告が全くつかない動画も出てきます。参考程度に僕のチャンネルでは、同じ1万回再生の動画でも1,000円や50円と分かれています。
ちなみにですが、これらは全てアナリティクス画面で確認することができます。
3.広告単価について

上記にもありますが、ジャンルや再生時間によって広告単価は分かれます。例えばですが、UUUMに所属するYouTuberの広告単価平均は、2019年5月時点で0.310円でした。(参考 ユーチュラ)
UUUMには人気YouTuberが数多く在籍しており、宣伝効果も高いための広告単価と言えます。
色々調べたのですが、広告単価が最も高いジャンルは「ビジネス系」なのではと思います。あとは「コスメ系(美容)」や「ゲーム実況」も広告単価が高めだと分かりました。
「ビジネス系」YouTuberは今伸びているジャンルと言えますが、ホリエモンチャンネルは広告単価が0.5円だと発言しています。中には1再生1円以上の方もいました。ビジネス系は話がメインですので、とてもコスパが良いと言えます。
「コスメ系(美容)」だと、購買意欲の高い層が視聴者に多いからだと言えます。ゲーム実況も同様ですが、1本の再生時間が長いので複数の広告を貼ることができます。
以前までは1再生0.1円と言われていましたが、実はこれ以上あったということが分かります。
4.登録者数ごとの収益相場
以上の事から、登録者数と広告収入にそこまで相関性がないことが分かりました。
それを踏まえてですが、一応参考程度と言うことで登録者ごとの収益相場をお伝えします。調査方法ですが、チャンネル登録者数の層毎に調べてみました。(10人前後)
- チャンネル登録者数1,000~10,000人
- 収益相場 500~250,000円/月
- チャンネル登録者数10,000~100,000人
- 収益相場 250,000~2,000,000円/月
- チャンネル登録者数100,000~1,000,000人
- 収益相場 2,000,000円~13,500,000円/月
ジャンルや時期によって収益は異なりますが、以上のようになりました。
驚きなのが、いわゆる底辺と呼ばれる層(1,000~10,000人)でも頑張れば一般企業の平社員ぐらいは稼げるということです。この人数でも生活ができることが分かります。
また、1万人を超えると、かなりの額が発生することが分かります。(その分視聴回数を獲得していなければいけませんが)10万人以上になるととんでもない額になります。
収益について詳しく知りたい方は、「もふもふ不動産」(登録者数16.9万人)をおすすめします。一応ですが、下記に動画を貼っています。
5.最後に YouTuberになるのは難しい?
以上のことからYouTubeの収入事情が見えてきたかと思います。現在でもたくさんの人がYouTuberになっていますが、実は登録者数1,000人以上のパーセンテージは上位15%とかなり少ないです。
参考 ユーチューバー全体に対するチャンネル登録者数の割合について解説!
1,000人だと底辺と言われていますが、実は難易度が高かったりします。実際に僕も10か月ぐらいかかりました。よければ参考記事があるのでご覧下さい。
参考 YouTubeのチャンネル登録者数が1,000人になるまで行ってきたこと【運営3か月で突破】
元々ある分野で活躍していたり、才能がない限りはまず伸びるとは言えません。真逆の立場である僕は、日々試行錯誤を繰り返していました。
これからYouTuberになろうと思っている方は、「初めは誰でも伸びないんだ」という気持ちで挑みましょう。
人気記事 SNSで400万回以上再生された、バーチャートレースの作り方